top of page

​南新宮社

69C490CC-3F1F-4097-8EE7-5EB9ED7239ED_1_105_c.jpeg
6BCA1030-54B0-4E86-AD24-DA7ABF4A23A7_1_105_c.jpeg

南新宮社

南新宮社という社名のうち、「南」は熱田社本宮からみた方角を指すとも、北方にあってやはり素盞嗚尊を祀った二名新宮社あるいは新宮社に対応した冠称であるともいわれる。熱田神宮本宮は1893年(明治26年)に旧来の位置から北西へ100メートルほど移動しており、移動前の本宮(土用殿および相殿)からみた南新宮社はより真南に近い方角にあった。

南新宮社のほうは創建より一貫して現在地にあったとみられ、現在の熱田神宮境内の中では南東付近に位置し、南門駐車場からは南鳥居の東より延びる旧参道を北上した右手に西面して立地する。社地面積は275坪(約909平方メートル)、北隣には熱田神宮境内末社である八子社(やこのやしろ)と曽志茂利社(そしもりのやしろ)の小祠をそれぞれ配する。もともと南新宮社は長らく「境外」(門外)摂社であり、土塀と水堀に囲まれた熱田社神域にではなく、その南に広く区画された門前町の一角に位置していた。南新宮社の南辺から東に延びる坂一帯から発展した新宮坂町の名の由来ともなっている。現在、熱田神宮の境内にあるのは、当社が移動したからではなく、明治時代初頭の本宮エリア・八剣宮エリアの統合ならびに1920年代の神域拡張整理事業により、境内のほうが広がったためである。

『熱田大神宮社殿書上』(1665年(寛文5年)頃)によれば、近世初頭の南新宮社は35間(約63.6メートル)の忌垣に囲まれ、8尺(約242センチメートル)の鳥居を擁する境内を持ち、本殿の前面に釣殿、拝殿を備えていたようである。『尾張名所図会』(1841年(天保12年))や『熱田本宮及摂末社之図』(慶応年間(1865年 - 1868年))からは、近世末期においてもその社容や配置にほとんど変化がないことが見てとれる。現在に残る社殿は本殿のみで、社容は切妻屋根平入の一間社流造(ながれづくり)、主柱の上にわたされた舟肘木(ふなひじき)、連三斗(つれみつど)の庇を持つほか、妻側では虹梁(こうりょう)の上に撥束(ばちつか)が置かれたものである。

熱田社では織豊時代から江戸時代初頭にかけて、尾張国にゆかりの深い武将らに再興や改修が摂社も含めてたびたび行われているが、南新宮社でも1598年7月22日(慶長3年6月19日)に豊臣秀吉を大施主とした造営の記録がある。その後の熱田社では、1686年(貞享3年)に江戸幕府による、1700年(元禄13年)に尾張藩による100を超す社殿や堂宇の大規模な造営・重建がなされているが、1893年(明治26年)の大造営では本宮をはじめとした社殿や摂末社の多くが神明造に改築され、なお旧態を残していた海上門や鎮皇門も1945年(昭和20年)の名古屋空襲によって灰燼に帰した結果、熱田神宮境内の社殿のうちで2018年(平成30年)現在に残る歴史的建造物は、この南新宮社本殿のみとなっている。丹塗(にぬり)・白壁の社容を持つのも熱田神宮の中では当社のみであり、近年では1992年(平成4年)に屋根の葺き替えおよび丹の塗り替えが行われている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E6%96%B0%E5%AE%AE%E7%A4%BE

bottom of page